小泉行政書士事務所
width=
Menu
  • ホーム
  • 業務のご案内
    • 建設業関連
    • 自動車・運送業関連
    • 産業廃棄物関連
    • 在留資格・帰化申請関連
    • 遺言・相続関連
  • 事務所案内
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
小泉行政書士事務所 > 事務所からのお知らせ > 電気通信工事の国家資格創設へ

電気通信工事の国家資格創設へ

【建設工業新聞 2月 10日 1面記事掲載】

国土交通省は電気通信工事に国家資格の「施工管理技士」を創設するため、技術検定制度の具体的な検討を始めた。技術検定の種目に電気通信工事を新設。既存種目と同様に1、2級を設け、学科と実地で試験を行う。電気通信主任技術者(総務省所管の国家資格)には実務経験年数でインセンティブを与える。建設業法施行令の改正や試験機関の指定などを経て、18年度以降に実施する。

施工管理技術検定に新種目が創設されるのは約30年ぶりとなる。

国交省は学識者でつくる「電気通信工事に係る施工管理技術検定に関する検討会」(座長・中村英夫日大理工学部応用情報工学科特任教授)の初会合を8日に開き、技術検定の制度案を提示した。

それによると、技術検定は、施工計画や施工図の作成と、工程や品質、安全などの施工管理を的確に行うために必要な技術を対象とする。電気通信工学のほか、電気工学、土木工学、機械工学、建築学を関連技術分野として整理した。

試験基準案では、電気通信工事の施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学、建築学に関する一般的な知識や、電気通信設備(有線電気通信設備、無線電気通信設備、放送機械設備、データ通信設備など)に関する一般的な知識などを挙げた。

受験要件は1、2級とも既存種目と同じ。電気通信主任技術者には、受験に必要な実務経験年数を1級が免状交付後6年以上(指導監督的実務経験年数1年以上を含む)、2級が1年以上とするインセンティブを付与する。指定学科には電気通信工学、電気工学、土木工学、都市工学、機械工学、建築学に関する学科を明示した。

初会合で国交省土地・建設産業局の平田研建設業課長は、「電気通信工事の適正化をさらに推進するため、技術検定制度を具体的に設けることになった。委員の知見・知恵を頂いてより良い制度にしたい」とあいさつした。4月以降の次回会合で取りまとめを行う。

建設業法に基づく技術検定は、土木、建築、管工事、電気工事、建設機械、造園の6種目それぞれに1級と2級があり、学科試験と実地試験で構成する。1級施工管理技士の資格者は監理技術者、2級は主任技術者になれる。建設業許可の29業種のうち、▽機械器具設置▽電気通信▽さく井▽消防施設▽清掃施設-の5業種は技術検定が設定されていない。

 事務所からのお知らせ, 建設業許可

« 建設業許可変更届 循環産業育成セミナーを受講してきました。 »

  • 石川建設業許可申請代理センター
  • 行政書士とは?
  • 報酬額表

お客様の声

⇒お客様の声

プロフィール

代表 行政書士 小泉和平

プロフィールの詳細

カテゴリー

  • CCUS
  • お客様の声
  • レベル判定申請
  • レベル判定申請
  • 事務所からのお知らせ
  • 入札参加資格申請
  • 報酬規程
  • 建設キャリアアップシステム
  • 建設業
  • 建設業許可
  • 役員会
  • 未分類
  • 無料相談会
  • 産業廃棄物収集運搬許可
  • 登録電気工事業者登録申請
  • 相続
  • 研修会
  • 自動車・運送関係
  • 行政書士
  • 行政書士会
  • 遺言

お問い合わせ

 お問い合わせはこちらから

事務所のご案内

小泉行政書士事務所

〒920-0271
石川県河北郡内灘町鶴ヶ丘2丁目161番地1 産業支援センター2階(オフィス2)

TEL 076-255-2392
FAX 076-216-5558

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
  • 2021年10月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月

Copyright© 2023 小泉行政書士事務所. All rights reserved.

ページトップへ